
最近では、終活に取り組む人が多くなったということもあり、様々な比較的新しいタイプの供養方法が注目される様になってきています。
例えば、通常の墓地以外なら、納骨堂が大きな人気を博していますね。
特に都心部では墓不足という背景もあり、非常に需要が伸びてきています。
手元供養(自宅供養)を考える人も少なくないようです。
また、自然葬というのも注目度が高くなってきています。
これは自然に帰るという自然回帰の概念をコンセプトにしたもので、土に帰るようなイメージですね。
同様に自然に帰ることができるという点で注目されているのが「散骨」です。
散骨とは、遺骨を細かい粉末にして海や山など自然に帰すこと。
自然葬の一つとしても注目されています。
遺骨の大部分は墓に納めて、一部だけを海にまくというケースもある様です。
その方法は、個人の自由で節度をもって行えば問題ないとも言われています。
・死後は海や山などの自然に帰ることができれば理想的であると考えている人
・承継者がいないので、わざわざ自分ひとりの為に墓を建てたくない人
などに人気がある様で、散骨希望のキッカケは様々であるにしろ、その需要そのものはかなり注目される様になっています。
遺体を火葬などに関する法律でも、散骨については特に規定がされていないので違法ではありません。
ただし、節度を持って行うことは必要であるという解釈がなされるので、その点は注意が必要。
最低限の情報・知識は仕入れておく様にしましょう。
言わずもがな、散骨の為には、遺骨を粉末にする必要があります。
そして、この作業は基本的には業者や葬儀社が請け負う形が一般とされてます。
ただし、遺族にハンマーやノコギリで粉末にしてもらうというのも違法ではありません。
考え方次第では、それも選択肢の一つにして良いでしょう。
また、散骨を考えている場合であれば、法要についても考えておく必要があると言えるでしょう。
散骨後の法要は、どのような形式で行うのかなどを検討しておきましょう。
遺族はお墓参りの代わりに、どうやって故人を偲ぶのかという点も考慮しておきたいところ。
例えば、殆どを散骨する代わりに一部の遺灰だけを骨壺に残しておき、それを自宅供養しておくケースもある様です。
考え方次第でどんな方法でもとれるというのが、散骨のメリットではありますが、それにはしっかりとした準備も必要と言えるでしょう。
また、自然葬そのものへの世間からの評価も変わってきています。
終活が一般的になる流れもあり、かなり認められるようになってきている傾向があります。
そういった側面は気にしなくても良さそうですね。