
一昔前までは家単位でお墓を共有するのが一般的でした。
しかし、最近では個人単位で墓を持つのが主流になりつつあります。
昭和の時代では墓の心配をすることなど殆どなかったかと思います。
これは、地元の寺院などにある先祖代々の墓に入るのが「当たり前のこと」だったからです。
しかし、現代では地方を離れて都市部で新たな生活を始める人が増えています。
その結果として、生まれた家のお墓に入ることが難しくなってきているのです。
そこで新たな流れになっているのが「都市部で新たに墓を建てよう」という考えです。
そんな流れから、鶏部では納骨堂などの墓スタイルが流行しています。
昔ながらの伝統を重んじるお墓も大切にされている中、それ以外の新しいタイプのお墓にも注目と人気が集まる様になっています。
経済的な理由、土地的な理由もあり、先述した納骨堂や樹木墓などの人気が高まっているのです。
さらに、ペットと一緒にお墓に入る人も少なくないと言います。
つまり「お墓とはこういったものだ」「これが正解だ」といった様な考え方・ルールは今では不適切になってきているのです。
家族形態や個人の考え方・ライフスタイルにあわせて墓を選ぶというのが新しい常識となっています。
また、特に気になる問題として挙げられるのが「お墓の承継」です。
承継とは墓を継いで守っていくこと。
承継者は遺言などで指示がない場合は通常は慣習によって決められるもので、一般的には長男が承継しますが、娘でも承継は可能。
特にルールはありません。
ただし、墓地によっては未だに男性しか承継できないというところもある様です。
子供がいない家では親族が承継するというケースもありますし、決まらない場合は家庭裁判所に申し立てて決定することもあります。
このお墓の承継に関しても、ある程度の情報を集めておくことが終活でも必要になるかも知れません。
また、個人墓の場合なら永代供養という形を知っておくと良いかもしれません。
永代供養では、宗旨や宗派などを問わずに受け入れるところも多いのがメリットです。
生涯を独身で過ごした人などには嬉しい供養スタイルと言えますね。
これも最近ではかなり一般的になってきています。
屋内で手入れがしっかりと行き届いている納骨堂でも永代供養が可能な施設が多く存在しています。
終活に取り組んでいるのであれば、このあたりの情報も漏らさずにチェックしておきたいですね。