終活の際にチェックしておきたいのは、供養スタイルだけではありません。 葬儀のスタイルに関しても、しっかりと準備しておく必要があります。 遺族に負担をかけない葬儀をしたいと考える人が多い様です。 そして、それに適したスタイルで一般的なイメージとして挙げられる家族葬。 しかし、実は遺族に負担をかけない葬儀は家族葬以外にもいくつか存在します。 葬儀のスタイルについての理解を深めて、自分のエンディングのイメージをより具体的にしていくことが大切です。 ここでは、そんなスタイル・形式の特徴を解説していきます。 一般葬は親族をはじめ、町内や勤務先関係者などの故人と生前に関係があった人達を招く形式。 その一方で家族葬は親しい人だけを集めて行う形式。 それぞれに特徴があり、どちらが良いと一言で判断することはできません。 一般葬は会葬礼状の用意が必要になります。 それに対して、身内で行う家族葬は会葬礼状を送らないケースもある様です。 また、香典は一般的には受け取った時は、お返しをするのが一般的で、その他の準備なども必要になります。 それに対して、家族葬では基本的には、そういった準備は必要ありません。 この二つには、儀式的な意味合いや費用的な差が生じます。 どちらを選ぶのかは遺言状による故人の意志や遺族の判断に基づきます。
先述した、一般葬と家族葬以外にもいくつかのタイプがあります。 ちなみに、この二つは宗教・宗派などの形式に則った形式です。 日本で一般的なスタイルとして定着しているものを指します。 ただし、最近では一般層でもワンデーセレモニーのような形で通夜と告別式を分けずに一日で済ませる簡略的なスタイルも注目されています。 一般葬の形式も徐々に変化してきているのです。 その他の葬儀のスタイルとしては、直葬が挙げられます。 これは密葬も含むことになりますが、通夜や告別式などの儀式を行わないもので、自宅や病院から直接火葬場に遺体を搬送するものです。 炉の前で独協や祈祷を実施するケースもあります。 その他、自由葬というスタイルも存在します。 宗教や宗派などの概念にとらわれずに自由な形式で行われる葬儀です。 故人や家族の希望を最大限に取り入れることができるというのがメリットですね。 また、その他には生前葬というものも存在します。 これはまだまだ少数ですが、注目度が高まってきているスタイルで、自分が生きているうちに自分自身の葬儀を行うというもの。 ただし、これにはメリットもデメリットもある様です。