大切な人をいつも身近に感じていたいという人に最適なのが「自宅供養」という選択肢です。 終活に取り組んでいる方でも、ぜひ選択肢の一つとして候補に考えてみましょう。 自宅供養は、同じような意味の言葉で手元供養という呼ばれ方もします。 これはお墓に埋葬するのと同時に自宅でも供養するというような意味合いのもの。 遺骨を自宅に安置して供養するという形態です。 自宅供養の場合は、お墓をつくらないで遺骨全てを手元に置いておくというケースもありますが、お墓に埋葬する前や散骨前に一部取り分けて自宅に置くというのが、ごく一般的な方法です。 なかなかお墓参りができないという場合などに活用されることが多く、仏壇の代わりに遺骨を置くというケースもあります。 一般的な方の「一部を身近に置く」という場合には、遺骨を入れる為の小さな骨壺なども販売されているので、そういったものを仏壇の代わりにすることもできるでしょう。 大切な人をいつでも身近に感じていたいという人は、少量の遺灰をペンダントなどのアクセサリーに入れて身につけることができる様にしたものも存在します。 遺骨自体を加工することでダイヤモンドなどをつくることもあり、こういったものも法律上の問題はないので、驚異があれば選択肢に考えても良いのではないでしょうか。 ちなみに、法律的観点からは、火葬後の遺骨を自宅に置くのは違法ではないとされています。 遺骨を加工するというのも、散骨と同様で特に規定がありません。 ちなみに、散骨ではいくつかの注意点があるものの、基本的にはこれも法律的には問題がないと言われています。
自宅供養を考えている場合は、こんなケースに当てはまる人が多いようです。 ・いつも近くに感じていたい ・お墓が遠方にあるので、お墓参りにいける機会が少ない ・実親の供養を嫁ぎ先でもしてあげたい ・ペンダントとして常に一緒に行動したい ・住環境の問題から仏壇を置けない いずれの場合でも、手元供養をする場合は、ある程度の準備と知識が必要です。 それらをしっかりと考えるのも大切です。 終活に取り組んでいて、自宅供養を希望する場合は、生前にその旨を何かに書き記しておくことが大切。 また遺族にも、そのことを話しておく必要があるでしょう。 ちなみに、手元供養の知名度は納骨堂や自然葬ほど高くはないものの、それなりに人気もある供養方法です。 何となく罰当たりな感じがするということで心配される方もいらっしゃいますが、そんな心配は全く必要ありません。 自分が望むのであれば、それをしっかりとエンディングノートなどに書いておくことが大切です。