時代の移り変わりに従って、お墓の選択肢も多様化しています。 その中でも永代供養のお墓や自然葬への注目度も高まり、終活に取り組むにあたって、どんな供養すたいるにしようか悩んでいる方も少なくないでしょう。 これだけ多様な供養の方法が検討される様になったのは、やはり少子化に理由があります。 そもそも、墓地を購入して墓石を建てるのは、後継ぎがいないとできないこと。 もちろん承継者がいない場合でも、永代供養で墓石を建てるケースもありますが、それを望まないケースもあります。 そんな中で注目されているのが自然葬という訳ですね。 ただし、自然葬にはメリットしかないという訳ではありません。 例えば、空中から散骨したり海に散骨することによって、自然回帰が実現するのは事実ですが、それ以降の法事・法要はもちろんのこと、お墓参りも難しくなってしまいます。 その辺をしっかりと考慮しながら、自分に最適な供養方法を検討することが終活で考えておきたいポイントです。 また、女性の意識の変化からも墓の形態は変化していると言えます。 例えば、夫と同じ墓に入りたくないという人や没後は家の縛りから開放されたいと考える女性が増えているのです。 そんな理由から生前墓(寿陵)を検討する人も少なくないのです。 実際に寿陵は長寿延命の為に中国では古くから行われていた慣習なのだとか。 もちろん一人でお墓に入る場合だけではなく、夫婦で入る場合でも、注目度の高い終活の一環です。
永代供養とは、承継者がいらないお墓のことです。 仏教的な表現ですから、寺院ではこの呼び方がされるのが一般的ですが、公営や民営の墓地では合葬墓と呼ばれています。 没後の墓地の管理に関しては寺院や霊園が担当してくれるというもので、今、注目度が高まっています。 ちなみに、永代供養では最初から合葬されるタイプのものもありますが、最初は遺骨を個別に安置し、その後の合葬することもあります。 どんなシステムをとっているかは、墓地や霊園によって異なるので、事前にチェックしておくことが必要です。 また、永代供養と似たようなシステムとして、共同墓が挙げられます。 これは墓の承継者に関して、問題を抱えている人が増えたことによって生まれたシステム。 共同体や市民団体が運営しています。 その他にも、最近では様々な供養スタイルが登場しています。 手元供養や散骨、樹木葬や納骨堂など。 自分に合ったものを選ぶようにしましょう。