お墓に関する行事のひとつに、納骨法要というのがあります。
納骨法要というのは、名前からも想像できると思いますが、納骨をするときに行う行事です。
納骨法要は仏教のスタイルです。
通常は納骨までに間に合うようにお墓を建て、納骨の時に納骨用法や開眼法要を行います。
ところが既にお墓がある場合は、開眼法要は必要ないので納骨法要だけを執り行うのです。
ただし故人が生前にお墓を建てていない場合は、少し事情が変わってきます。
この場合は納骨の時に、開眼法要と一緒に納骨法要をまとめて行います。
宗教や宗派によっては、納骨法要のスタイルも変わってきます。
神道の場合は埋葬祭といいます。
お墓の周りに青竹で作った、忌み竹というのを立てそこに注連縄を張ります。
お墓には故人の名前の入った銘旗を立て、銘旗と一緒に榊または花をお供えします。
お墓の前には小さい机で作った祭壇があります。
神道の場合は神職がお祓いをし、参列者の血縁の濃い順に玉串奉奠をしていきます。
キリスト教の場合は、納骨式といいます。
キリスト教にもカトリックとプロテスタントがありますね。
カトリックの場合は神父が、プロテスタントの場合は牧師が立会います。
祈祷をしたあとに参列者が賛美歌を歌います。
宗教によってスタイルは違いますが、故人を偲び敬う気持ちは同じです。
いずれの場合も、参列者は礼服か喪服を着用するのが望ましいとされています。
納骨は四十九日~1周忌までには行うのが一般的ですが、それ以上時間が経過してから納骨する場合もあります。
3回忌以上の場合は、平服でと案内状に書かれていることもあります。
この場合も出来るだけ派手なものは避け、地味なものを選びます。
納骨法要にはそれぞれ費用がかかります。
仏教の場合はお布施、神道の場合は御祭祀料、キリスト教の場合は御礼としてのし袋に入れてそれぞれ渡します。
お布施の他に、お車代やお膳料を渡すこともあります。
この場合はのし袋は分けておくとわかりやすいですね。